現在使用しているテンプレートファイル:single.php
  • 営業時間

    027-220-1333

  • 乳児健診や予防接種は
    予約制です。

お知らせ

インフルエンザ予防接種について

完全予約制です。オンラインから予約ができます。予約は接種希望日の2日前まで受け付けます。お電話でのお問い合わせや予約依頼はご遠慮ください。

予約開始日は9月11日(木)、接種開始日は10月1日(水)です。

予診票は来院前に記入してご持参ください。ダウンロードまたは事前に院内で配布しています。ご兄弟で同じ時間にご予約が取れない場合は、異なる時間に予約し一緒にご来院ください。

前橋市に住民登録がある1歳児(令和6年4月2日〜令和7年4月1日生まれ)を対象に、1回2,000円(1人2回まで)助成されます。さらに、中学校3年生(平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれ)と高校3年生相当(平成19年4月2日〜平成20年4月1日生まれ)を対象に1回の接種につき3,000円助成されます。詳細は前橋市ホームページに掲載されています。

注射型(不活化)インフルエンザ予防接種

接種回数は生後6か月~12歳2回、13歳以上1回です。接種料金は1回目4000円(税込み)、2回目3,000円(税込み)です。

Q&A

(1)予防接種すればインフルエンザにかからないのですか?

 ポリオや麻しんのワクチンと比べると、インフルエンザワクチンの効果はそれほどよくはありません。6歳未満の小児の有効率は約60%です。インフルエンザの予防接種を受けてもかかってしまう場合がありますが、重くならずにすむと考えてください。

(2)予防接種すれば「かぜ」をひかないのですか?

 インフルエンザと「かぜ」は別の病気ですから、インフルエンザ以外の「かぜ」には効果がありません。

(3)予防接種の受け方

 予防接種は10月から11月に1回目を受けましょう。それから2~4週間後に2回目を受けます。予防接種を受けてから2~3週間たって効果が出てきます。12月から流行することもありますから、早めに受けましょう。

(4)卵アレルギーの赤ちゃんは予防接種ができないんですか?

 ワクチンを作るのに、まず、インフルエンザをニワトリの卵に入れて増やします。増えたインフルエンザだけを精製し、卵の成分をできるだけ除きますが極微量の卵の成分が残っています。そのため接種できないこともあります。

(5)予防接種を受けたあとの注意

 いつもの通りの生活をしましょう。入浴もいいです。ときに熱が出たり接種部位が赤く腫れたりすることがありますが2~3日で治るので、心配ありません。

フルミスト(痛くないインフルエンザワクチン)

 フルミストは、直接鼻の中へ噴霧する弱毒生インフルエンザワクチンです。そのため、痛みなく接種することができます。2003年に米国で承認され、現在ではカナダ、英国、EUなどでも使われています。

 海外では、ワクチン効果については注射タイプ(不活化)ワクチンと比較してより高い成績が出ています。

 副反応としては鼻水・鼻づまり・咽頭痛・発熱などがみられることがあります。

接種対象者

 2歳以上19歳未満

接種回数

 1回

接種費用

 8,000円(税込み)

接種できない方

  • 重い卵アレルギー
  • ゼラチンアレルギー
  • 免疫不全
  • 近親者が免疫不全(がん治療中の方など)
  • その他、医師が接種不適当と認めた方

 

 

 


<< 一覧へ戻る

▲ PAGETOP